top of page
検索

神経疾患患者に対する経頭蓋直流電気刺激と歩行練習の併用効果

システマティックレビュー


Rubén Hernández de Paz , Diego Serrano-Muñoz , Soraya Pérez-Nombela , Elisabeth Bravo-Esteban , Juan Avendaño-Coy , Julio Gómez-Soriano . Combining transcranial direct-current stimulation with gait training in patients with neurological disorders: a systematic review. J Neuroeng Rehabil 14;16(1):114, 2019

Pubmed PMID: 31521179 PMCID: PMC6744683 DOI: 10.1186/s12984-019-0591-z


No.2021-03

執筆担当: 福岡国際医療福祉大学 光武 翼

掲載:2021年3月8日


【論文の概要】

経頭蓋直流電気刺激(以下tDCS)は頭部上から微弱電流を通電することで脳皮質活動に影響を及ぼすことができる機器である。健常者に対してtDCSを行うことで、運動学習を促進できる1)。さらに、tDCSは単独での治療だけでなく、他の治療を組み合わせることで効果を高める可能性がある。しかし、神経疾患患者に対するtDCSと歩行練習の組み合わせに関しては、介入効果に統一した見解が得られていない。本システマティックレビューの目的は、神経疾患患者に対するtDCSが、歩行練習の効果を高めることができるか検証することとした。さらに、効果を最大限に高めるためにtDCSの設定を記録し、解析した。

Pubmed、PEDro、Cochrane databaseを用いて、tDCSと歩行練習を組み合わせた無作為化比較対照試験を検索した。2010年から2018年までの時系列フィルタを適用し、歩行機能を定量化した変数が示された研究のみを対象とした。

合計274編の研究が見つかり、25編が適応基準に該当した。その中で、17編は除外基準に該当したため本システマティックレビューには含まれなかった。最終的に、これらの基準に該当する脳卒中患者91名、パーキンソン病患者57名、脊髄損傷患者39名を含む8編の研究を評価した。4編はブラセボ治療と比較していずれかの変数の改善が認められなかった。

tDCSが歩行練習のために、様々な戦略の効果を高めることができる確証は得られなかった。tDCSを行うための従来の設定を最適化するためには、より大きなサンプルサイズと適切なフォローアップ期間がある特定の病態を対象とした研究が必要である。


【解説】

非侵襲的脳刺激法は、脳卒中後の神経可塑性およびリハビリテーション効果を高めるための新たなアプローチである。神経疾患患者の歩行障害に対するtDCSの効果について様々な報告がある。今回、半数の研究に関しては偽刺激と比較して改善が認められなかった。この結果には、介入方法が統一できていないことが影響している可能性がある。散見される論文をレビューする中で、刺激強度や陽極・陰極電極の刺激部位、介入時期、併用手段などは統一した見解が得られなかった。同時期に公開されている脳卒中患者を対象としたtDCSが歩行能力に及ぼす効果に関するシステマティックレビュー2編も類似した結果が得られている2,3)。本システマティックレビューの限界にも記載されているが、対象者数を増やしていくとともに、刺激パラダイムを確立していく必要がある。



【引用・参考文献】

1) Nitsche MA, Schauenburg A, et al. Facilitation of implicit motor learning by weak transcranial direct current stimulation of the primary motor cortex in the human. J Cogn Neurosci 15(4):619–626, 2003

2) Li Y, Fan J, Yang J, et al.: Effects of transcranial direct current stimulation on walking ability after stroke: A systematic review and meta-analysis. Restor Neurol Neurosci 36(1):59-71, 2018

3) Vaz PG, Salazar APDS, Stein C, et al.: Noninvasive brain stimulation combined with other therapies improves gait speed after stroke: a systematic review and meta-analysis. Top Stroke Rehabil. 26(3):201-213, 2019


閲覧数:125回0件のコメント

過活動膀胱患者における経皮的後脛骨神経刺激と徐放性オキシブチニンの比較。

プロスペクティブ無作為化試験。

Valentín Manríquez , Rodrigo Guzmán , Michel Naser , Amalia Aguilera , Simonie Narvaez , Ariel Castro , Steven Swift , G Alessandro Digesu . Transcutaneous posterior tibial nerve stimulation versus extended release oxybutynin in overactive bladder patients. A prospective randomized trial.

Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2016 Jan;196:6-10.

PMID: 26645117 DOI: 10.1016/j.ejogrb.2015.09.020


No.2020-02

執筆担当:医療法人社団三喜会 鶴巻温泉病院 大江健人

掲載:2021年3月8日


【論文の概要】

過活動膀胱症候群(OAB)は、9.4~16.9%が有するとされ、QOLにも関連する。OABの治療は薬物療法が主体であるが、アドヒアランスが悪いことや副作用が生じることが報告されている。本研究は経皮的後脛骨神経刺激(T.C. PTNS)と抗ムスカリン薬(E.R.O)のOAB症状コントロールとQOLの改善に対する有効性を比較することを目的に無作為化比較試験にて実施された。70名のOAB患者を対象に、34名がT.C. PTNSに36名がE.R.Oに無作為に割り付けられた。T.C. PTNSは後腓骨神経領域に20Hz、200cycles、感覚閾値以上運動閾値以下の強度で30分間の通電を1セッションとして週2回、計12週実施した。

評価はMain Outcomeとして排尿日誌による排尿回数とOAB-q questionnaire(OAB-q)を測定した。結果として両群ともに、排尿日誌とOAB-qの両方でベースラインから統計学的に有意な改善を認めた。12週間の介入期間後、T.C. PTNS群では70%、E.R.O.群では60%の患者で治療効果が得られた。OAB-qでは、T.C. PTNSを支持する有意差が認められた。


【解説】

本研究はOAB患者に対する後脛骨神経への経皮的電気刺激が薬物療法と同程度のOAB症状の改善とQOL向上に寄与したことを報告しており、治療に対する受け入れも薬物療法と比較して良好であった。本邦におけるOABの有病率は40歳以上人口の12.4%に至る1)とされ、OABの治療費用は年間1,809億円にも上る2)。

OABの治療は生活習慣の変化と行動療法が第一選択の治療法であり、改善を認めない場合薬物療法が行われ、これらの治療法が効果的でないと判断された場合には、ボトックスや仙骨神経刺激などのより侵襲的な治療法を行う3)。OABに対する薬物療法は効果がある一方でアドヒアランスが悪いことが報告されており4)、ボトックスや仙骨神経刺激は実施できる医療機関が限られることや高額な費用を要する。OABに対する経皮的電気刺激の報告数自体が少なく、刺激パラメーターやフォローアップ期間の検討など更なる研究が必要であるが、OABに対する介入法として用いる価値があるのではないか。


【引用・参考文献】

1)本間之夫,柿崎秀宏,他 :排尿に関する疫学的研究. 日本排尿機能学会誌.2003:14:266-277.

2) 井上幸恵,小林慎,他:過活動膀胱の医療経済.日泌尿会誌.2008:99 :7:713-722.

3) Lucas M, Bedretdinova et al. :EUA Guidelines on urinary incontinence. European Association of Urology 2014.

4)Gopal M,Haynes K et al. : Discontinuation rates of anticholinergic medications used for the treatment of lower urinary tract symptoms. Obstet Cynecol . 2008 ;112(6):1311-1318.

閲覧数:146回0件のコメント

慢性創傷に対する電気刺激方法の階層的評価(メタアナリシス)

Charles Khouri, Sylvain Kotzki, Matthieu Roustit, Sophie Blaise, Francois Gueyffier, Jean-Luc Cracowski. Hierarchical evaluation of electrical stimulation protocols for chronic wound healing: An effect size meta-analysis. Wound Repair Regen. 2017 Sep; 25(5): 883-91.

PubMed PMID: 29052946 DOI: 10.1111/wrr.12594


No.2021-01

執筆担当: 関西福祉科学大学 植村 弥希子

掲載:2021年3月3日


【論文の概要】

慢性潰瘍に対する電気刺激療法(ES)の効果は多数報告されているが、その有効性や刺激方法の解明は不十分である。本研究は創傷治癒に対するESの有効性をその方法(波形、電極の位置)や創の種類(糖尿病性潰瘍、静脈性潰瘍、褥瘡)で比較し、検討した。採択論文はRCT29本で、創治癒効果に対するESの標準化平均差(SMD)は0.72(95%CI: 0.48-1)と、効果サイズは中等度であった。創治癒効果は二相性より単相性刺激の方が高く(SMD:0.84, 95%CI: 0.48-1.19)、高電圧パルス電流(HVPC)で関電極を創上に設置する方法が最も効果が高かった(SMD; 0.8, 95%CI: 0.38-1.21)。創の種類で比較すると褥瘡に対する効果が最も高かった一方で、静脈性潰瘍に対する効果は乏しかった。直流電気刺激については効果なしという結果となったが、論文数が少なく正確な評価は困難であった。また、創治癒効果のアウトカムとしては創面積での評価の感度が高かった。


【解説】

褥瘡に対するESの効果のメタ解析は複数あり、その有効性はすでに報告されている1-3)。本研究は刺激条件と創の種類によりメタ解析した初めての報告である。解析は単相性、二相性、HVPC、直流、低電圧パルス電流の波形の違いや電極の設置位置を用いて行われた。ESの治療メカニズムについては十分に解明されていないが、波形や極性が肉芽を構成する線維芽細胞の遊走能に影響を与えている4), 5)ことから、本研究の解析は意義深い。本研究では単相性のHVPCが創面積の縮小に最も有効であると結論付けられているが、29本中、HVPCは16本であるのに対し、その他の波形を使用している報告はいずれも5本未満である。HVPC以外の波形に関しては十分に解析できているとは言い難いが、HVPCが慢性潰瘍の中でも特に褥瘡治療に有効であることは明らかにされた。


【引用・参考文献】

1) Liu L, Moody J, Gall A. A Quantitative, Pooled Analysis and Systematic Review of Controlled Trials on the Impact of Electrical Stimulation Settings and Placement on Pressure Ulcer Healing Rates in Persons With Spinal Cord Injuries. Ostomy Wound Manage. 2016;62:16-34.

2) Liu LQ, Moody J, Traynor M, et al. A systematic review of electrical stimulation for pressure ulcer prevention and treatment in people with spinal cord injuries. J Spinal Cord Med. 2014;37:703-18.

3) Lala D, Spaulding SJ, Burke SM, et al. Electrical stimulation therapy for the treatment of pressure ulcers in individuals with spinal cord injury: a systematic review and meta-analysis. Int Wound J. 2016;13:1214-26.

4) Tsai CH, Lin BJ, Chao PHG. α2β1 integrin and RhoA mediates electric field‐induced ligament fibroblast migration directionality. J Orthop Res. 2013;31:322-7.

Uemura M, Maeshige N, Koga Y, et al. Monophasic Pulsed 200-μA Current Promotes Galvanotaxis With Polarization of Actin Filament and Integrin α2β1 in Human Dermal Fibroblasts. Eplasty. 2016;19:e6.

閲覧数:176回0件のコメント
bottom of page